MENU

美術録002:《憧憬の地 ブルターニュ》 @国立西洋美術館

とある金曜日に訪問した展覧会 “憧憬の地 ブルターニュ” について記録します。
私は国立西洋美術館が大好きなのですが、長期間改装工事中でしたのでこうして展覧会が開催されるだけで幸せです。
今回のテーマであるブルターニュ地方は自然豊かなフランスの土地です。画家たちがそこで何を感じ、何を描いたのだろうと想像しながら鑑賞しました。
それでは、一緒にブルターニュを旅しましょう。: )

目次

オディロン・ルドン《薔薇色の岩》

ルドンは私の大好きな画家の1人なのですが、馴染みのない方も多いと思いますので簡単に紹介させてください。
ルドンは19世紀末に活躍したフランスの象徴主義を代表する画家です。19世紀のフランスといえば印象派の画家たちが互いに交流を重ねながら革新的な芸術運動を引き起こした時代ですが、ルドンはそうした運動とは独立し、孤独に自身の精神世界を描きました。人間が認識するその瞬間の世界を主観的に描こうとした印象派、対して自身の精神を投影した幻想世界を描こうとしたルドン。対極的でありながらも、カメラを通した客観的な世界の描写方法が登場した時代に、血の通った人間を通して感じる世界を描写しようとした印象派やルドンの取り組みには共通点を感じます。

時代背景はこのくらいにしておきまして。。ルドンを愛するようになったきっかけについて記します。
私がルドンのファンになったのは、三菱一号館美術館のルドン展です。当時のルドン展の目玉でもあった三菱一号美術館の至宝《グラン・ブーケ》について紹介させてください。
色彩豊かで幻想的な花束ですよね。ルドンの眼差しを通して見る世界はいつも幻想的で、高潔な印象があります。また、表現が難しいですがどことなく不安定さを感じる部分に魅力を感じます。例えば、この作品は花束のような明るい色彩、題材でありながら、どこか孤独感や影を感じますし、様々な花々が混ざり合って咲く混沌さと神聖な静謐さが共存する矛盾がありますよね。
こうした独特な色彩表現と幻想的な世界の描き方は同時代に活躍したギュスターヴ・モローに共通項を感じます。

実はルドンの色彩豊かな作品は晩年のもので、それ以前はより暗い画風で無意識下の世界を描いています。その中でも特に『夢の中で』を代表とするリトグラフ(版画)が面白く、登場する不気味な目玉や動物と植物が混ざったような生き物には心をざわつかせる不思議な魅力があります。気になる方は調べてみてください。

オディロン・ルドン《グラン・ブーケ》三菱一号館美術館

長い寄り道をしてしまいましたね笑
ルドンの魅力について語るのはまたの機会にしましょう。
それでは、本展覧会の《薔薇色の岩》について書き残します。

ルドンが描くと海辺の岩でさえも幻想的な空気を帯びてしまうというのが面白いですよね。ルドンの目にはこの岩が薔薇色を帯びて見えたのでしょうか、それとも彼の精神が投影された結果の薔薇色なのか…。
色彩表現は本当に不思議で、彼が描いた作品だとなぜか分かってしまう個性の投影があります。それは紫がかった幻想的な空のグラデーションによるものなのか、岩の面々に反射する光やその影の色彩表現に由来するものなのか…。いつまでも飽きずに眺めていられそうです。

この作品はぜひ直接ご覧になっていただきたい作品です。というのも、私が鑑賞した作品と購入したポストカードの絵の雰囲気は全く異なり、この画像ともまた異なるように感じるからです。微妙な色調の違いがそう思わせるのでしょうか。

オディロン・ルドン《薔薇色の岩》岐阜県美術館

クロード・モネ《ポール=ドモワの洞窟》

ルドンの作品の紹介で力尽きてしまったので、モネの作品を簡単に紹介します。美術館を歩くときも、気に入った作品を眺めていたら疲れてしまって後半の鑑賞がおざなりになることがよくあります。ペース配分が大事ですね。笑

モネは印象派を牽引した画家で、《睡蓮》を代表する彼の作品は独特な光の表現が特徴です。
この作品も不思議ですよね。対象が岩であってもモネが描けばモネの岩となってしまう。
色の重ね方や光の捉え方、変化する時間の表現なのでしょうか。岩の各面に当たる光は時々刻々と変化していて、目を離してもう一度見ると先ほどとは異なる時間の光が岩を照らしているように感じます。

こうしたモネの作品を見ると、いつも時間と視覚の関係について考えさせられます。写真が切り取る風景はどこか自分が見ている世界と異なると感じませんか?そうした日々の違和感のようなものが浮き彫りになるというか、やはり時間軸と世界の認識は切り離せないなと感じます。表現下手でこの微妙な感覚を伝えられないのがもどかしいですが、モネはそういった微妙な時間と視覚(あるいは認識)の関係を、光を用いて絵に投影していると思うのです。

クロード・モネ《ポール=ドモワの洞窟》茨城県美術館

ウィリアム・ターナー《ナント》

最後に私の尊敬する画家、ターナーの作品ついて紹介します。
ターナーはイギリスのロマン主義の画家です。海を描いて彼に並ぶものはなく、息を呑むような美しさを持つ黄金の海、人間の矮小さを感じるほどに壮大で荒々しい真っ暗な海…、彼の描く海は現実の海以上の感動を与えます。今年の7月に開催されるテート美術館展が待ち遠しいですね。

さて、本展覧会に展示されていたのがこの《ナント》です。
正直なところ、この作品にはターナー本来の魅力の1割も感じられないのですが、題材が面白いと思い選びました。彼が描く海に登場する人間の多くは海の壮大さを際立たさせる添え物に過ぎないのですが、この作品は人や人の生活風景を題材としていますね。

彼の描きたかったものは何でしょうか。
絵に登場する人間ひとりひとりの描写に力を入れているようには思えませんので、中央に流れる川を通じて営まれる人々の生活に目を向けたのでしょうか。この絵の人々は船を使って物を運んだり、川に体を向けて物を売ったりしていますね。そうした人間の生活において水が担う役割のようなものを書き留めておきたかったように私は感じました。考えすぎですかね。笑

ウィリアム・ターナー《ナント》ブルターニュ大公城・ナント歴史博物館

まとめ

展覧会にはゴーガンや黒田清輝らの傑作もあったのですが、完全に私の趣味で作品を紹介してしまいました。
描かれた地方で特集するというのは面白いテーマですよね。初めて美術館を訪れる方にはこの手のテーマをおすすめしにくいのですが、馴染みの画家がその地をどう感じ、どう描くのかという観点で鑑賞してみるときっと楽しめます。

最後に私が鑑賞で大事だと思っていることを書き留めておきます。それは、全ての作品を鑑賞する必要はないということです。私はいつも散歩感覚で美術館を歩き、心惹かれる作品があればそこで少し立ち止まって休憩するくらいの気持ちで楽しんでいます。それくらい気楽にみている時が一番楽しいのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

芸術と技術が好きなサボテンです。
自分を構成する知識や体験を少しずつ書き留めたい。

コメント

コメントする

目次